久しぶりにデスクトップパソコンを1台製作。
- CPU: Intel Xeon W3520
- マザーボード: Supermicro X8SAX
- メモリ: DDR3-1066-2GB-ECC ×3 (合計6ギガバイト)
- 起動ドライブ: PhotoFast G-Monster-V3 128GB(SSD)
という構成です。
昨年、こんな事故があって以来、仕事で使うパソコンにはECCメモリが欲しいと思っており、Core i7 のサーバー版である Xeon W3500 シリーズの発売を機に製作してみました。(ECC [Error Check and Correct] というのは、メモリのエラーを検出し、軽微なエラーであれば訂正する機能で、サーバーなどでは一般的に使われています)
Xeon W3520 はECCメモリに対応している以外は Core i7 920 とほとんど同じ。価格は5千円ほど高いですが、安心料と考えれば安いものでしょう。メモリも同じCPUを使っている Mac Pro のおかげなのか、比較的安価に手に入りやすくなっています。
しばらくテストして問題が無ければ、このマシンを仕事などのメインで使うことにしようと思います。Windows 7 がリリースされたあたりで環境総入れ替えかな。
下の動画は Windows XP SP3 のブートの様子。かっとびに速いですが、CPUのせいか、SSDのおかげか、単にOSがまっさらだからかは判りません。おそらくそれらすべての相乗効果でしょう。
(大きく見たい方はこちら)
なんだこりゃ?
早すぎ!
投稿情報: たけちゃん | 2009年4 月19日 (日) 17:49
ファイルのいっぱい入ったHDDを追加したら2~3秒遅くなりました。
こういう細かい積み重ねで、どんどん遅くなっていくのでしょうね。
投稿情報: 岡田 | 2009年4 月19日 (日) 21:14
極、初歩的な質問ですが、お答えを頂けたら幸せです。
現在、Dell Precision 390 WorkStationを使用しています。古くなったのでXeon W3520機が欲しいと調べています。 OSはVista64bit版は手元に同梱された物があります。 質問は現在利用しているMicrosoft Office, Visual Studio 2008 等は、そのまま利用できますか? SQL-Serverは64bit版があります。
投稿情報: Masami | 2009年5 月25日 (月) 10:34
Masami さん、
一般的にはメーカー製パソコンに付属のWindowsやOfficeを別のパソコンで使うと、ライセンス違反となります。
Xeon W3520 自体は通常の x86/x64 アーキテクチャですので、パソコンとは別に購入した製品版であれば、そのまま使えると思います。
なお、64bit版のソフトを使う場合はOSも64bit版が必要になります。
投稿情報: 岡田 | 2009年5 月25日 (月) 13:02
御教唆感謝します。 OSも他のアプリケイションもMSから購入したものですので乗せ替えには問題ないと存じます。 要約すると32bit版ソフトは64bit版OSで可で、その逆は不可と理解します。 32bit版ソフトを64bitOS上で走らせた場合、CPUは半身不随稼働か、あるいはOSが64bitにエミュレイトして高速走行が期待できますか?
投稿情報: Masami | 2009年5 月25日 (月) 15:24
64bit版OSで32bit版ソフトという組み合わせは、さほど効率悪くないです。メモリが大量に載せられる関係で、かえって性能が上がることもあります。
投稿情報: 岡田 | 2009年5 月25日 (月) 16:51