名古屋市在住
株式会社コンピュータークリエーターズ代表
okayan@c-creators.co.jp
竹内 薫: はじめての数式処理ソフト CD-ROM付 (ブル-バックス)
高橋 昌一郎: 理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)
小野 隆浩: オペラと音響デザイナー―音と響きの舞台をつくる (シリーズ・アーツマネジメント)
筒井 康隆: ダンシング・ヴァニティ
清水 義範: 博士の異常な発明 (集英社文庫)
小方 厚: 音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス 1567)
保木 邦仁: ボナンザVS勝負脳―最強将棋ソフトは人間を超えるか (角川oneテーマ21 C 136)
横田 博史: はじめてのMaxima (I・O BOOKS)
リサ・ランドール: ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く
Paul Graham: On Lisp―Advanced Techniques for Common Lisp
ポール グレアム: ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち
BUMP OF CHICKEN: ユグドラシル
RCサクセション: PLEASE
大井和郎: リスト:パガニーニ・エチュード(完全盤)
イノウエ: お茶
椎名林檎: 無罪モラトリアム
: Wagner: The "Ring" Without Words
川村結花: とりあえず朝は来る
Level 42: World Machine
アンセルメ(エルネスト): サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」/フランク:交響曲ニ短調
横山勝也: 武満徹 : ノヴェンバー・ステップス / ア・ストリング・アラウンド・オータム / 弦楽のためのレクエイム 他
« シールはがし | メイン | HDD/DVDレコーダ »
プルプル立体猫写真というページに感化されて、私もひとつ作ってみました。
素材は昨年(戌年)の年賀状のために伊奴(いぬ)神社で撮影した狛犬。元画像はペンタックスのステレオアダプタで撮影したステレオ写真なので、PhotoshopとFireworksで軽くいじっただけ。簡単です。
確かに ぷるぷる させると、立体に見えるような気がしますね。(本当かな?)
DP1にペンタックスのステレオアダプタは取り付けられそうでしょうか? 画素数が多いので切り出してパノラマ印刷すれば風景画の3Dもできたりしませんかね?
投稿情報: 天満橋博士 | 2008年4 月30日 (水) 07:05
試したわけではありませんが、DP1は28mm相当の画角なので周辺が蹴られてしまうかもしれませんね。
投稿情報: 岡田 | 2008年4 月30日 (水) 10:03
ご回答ありがとうございます。 当方Panasonic FZ1 使いで、一眼レフまで踏み込む勇気はないのですが、 シグマのイメージセンサには前から興味があり比較的コンパクトなDP1は欲しくてたまりません。 また立体写真も見ていて楽しいので、風景画はファインダを右目と左目で撮影したりしていました。(その後サルバドール・ダリも立体視に興味を持っていたことをしり、ますます興味がわいています) 動いているものはどうしても一回にシャッターを切らなくてはならないのでペンタックスのステレオアダプタに興味を持ち両方お持ちのおかやんさんに質問させて頂きました。 ご意見参考になりましたありがとうございます。
投稿情報: 天満橋博士 | 2008年4 月30日 (水) 14:38
この記事へのコメントは終了しました。
DP1にペンタックスのステレオアダプタは取り付けられそうでしょうか?
画素数が多いので切り出してパノラマ印刷すれば風景画の3Dもできたりしませんかね?
投稿情報: 天満橋博士 | 2008年4 月30日 (水) 07:05
試したわけではありませんが、DP1は28mm相当の画角なので周辺が蹴られてしまうかもしれませんね。
投稿情報: 岡田 | 2008年4 月30日 (水) 10:03
ご回答ありがとうございます。
当方Panasonic FZ1 使いで、一眼レフまで踏み込む勇気はないのですが、
シグマのイメージセンサには前から興味があり比較的コンパクトなDP1は欲しくてたまりません。
また立体写真も見ていて楽しいので、風景画はファインダを右目と左目で撮影したりしていました。(その後サルバドール・ダリも立体視に興味を持っていたことをしり、ますます興味がわいています)
動いているものはどうしても一回にシャッターを切らなくてはならないのでペンタックスのステレオアダプタに興味を持ち両方お持ちのおかやんさんに質問させて頂きました。
ご意見参考になりましたありがとうございます。
投稿情報: 天満橋博士 | 2008年4 月30日 (水) 14:38